狛江第一小学校の思い出
一小の思い出は一生の思い出!

2008/10/28更新

狛江一小の歴史をUP!

印が更新部分です。

管理人の出身校です。みなさんの思い出の他、卒業生リンクも募集中です!

旧校舎(昭和57年創立110周年時) 新校舎
昭和35年頃の一小(2008/1/26に、Wさんに提供いただきました。ありがとうございます)
昭和42年頃の一小(2008/10/28に、Wさんに提供いただきました。ありがとうございます)


タイトル コメント 更新日
狛江第一小学校校歌 校歌集コーナーと同じです。  
狛江一小の歴史 管理人が持っていた「記念下敷き」より抜粋! 2002/10/08
思い出集 みなさんの情報提供お待ちしています。 2002/06/30
同窓会掲示板 みなさんの書き込みをお待ちしています。思い出集の情報提供はこちらに書き込んでください。  
狛江一小の1年間 行事など、それぞれの代の卒業生の一小の1年間を振り返ります。 2001/08/02
在籍していた時代 それぞれの卒業生の、一小に在籍していた時代の流行などを振り返ります。 2001/08/02
卒業生リンクコーナー 一小卒業生の運営するサイト集。掲載希望の方がいらっしゃいましたら連絡下さい。 2002/02/23


狛江一小の歴史

明治 5・9・25 六ヶ村の寺子屋を併合し、公立観衆学舎が創立された。
7・8・8 観衆学舎を和泉学校と改めた。
12 岩戸慶岸寺へ移転し、江東学校と改称した。
14・7・9 再び和泉小学校と改めた。
22・4・1 狛江尋常小学校となる。
30・8・18 狛江尋常高等小学校となった。
32・10・8 東京府知事、北多摩郡長の出席を得て開校記念式典を行った。
大正 12・12 新校舎が落成した。
昭和 7・12・31 木造二階建て校舎が増築された。
16・4・1 狛江国民学校と改称された。
20・5・25 空襲により本校舎全焼した。
22・4・1 狛江小学校と改称した。
25・4・1 狛江第一小学校となる(狛江第二小学校が開設)
27・11・10 創立80周年記念式典が行われた。
32・10・1 狛江第三小学校が開設され、学区が変更された。
35・3 鉄筋三階建ての校舎一期工事が完成した。
35・9 第二期工事が完成した。
36・3・12 校歌が新たに作られた。
37・10・8 創立90周年記念式典が行われた。
38・3 第三期工事が完成した。
40・8 プールが完成した。
45・9 第四期工事が完成した(いわゆる「旧校舎」となる)
46・3 体育館が完成した。
47・11 創立100周年記念式典が行われた。
57.11 創立110周年記念式典が行われた。
61・4 校舎を狛江駅前から現在の場所(東京航空計器跡地)に移転。
平成 4・10・8 創立120周年。
14.10・8 創立130周年。

思い出集

お名前 M1 卒業年度 昭和59年度
タイトル お別れ球技大会(昭和60年2月)
5・6年生が参加する行事で、男子はサッカー・女子はバスケットボールを各クラス総当りのリーグ戦だった。
 実は私の小学校時代最大の思い出は6年次(昭和60年)のこの大会だった。私はサッカーがうまくもないのに、なぜか左のFWだった。我が6年3組は、下馬評では6年生のクラスでも実力は最下位といわれていたのだが、その下馬評通りか、1回戦で5年生のクラスに負けてしまったのである。この時、他の1組・2組の男子からは「5年に負けちゃおしまいだよ」とかさんざん馬鹿にされたものだった。次の5年生が相手の試合ではPK戦の末、何とか勝利するなど(勝ち点や得失点差は関係なかった)、5年生相手の試合では、結構危なっかしい試合が続いた。
 そして6年生同士の試合ではまず2番目に強いといわれた1組と対戦し、勝利。まずは1組を見返した。そして最終戦で、その1組を破った2組と対戦。2組はその時点で無敗のため、勝てば2組は文句無しの優勝だったが、接戦になり、なんと2組の選手のオウンゴールが決勝点になり、我々が勝利。結局再度2組と優勝決定戦を行うことになった。この勝利にはクラスメートみんなで大喜びで、担任の先生はクラスメート全員にアイスクリームをおごってくれた(教室で食べたので、多分ポケットマネーだったと思う)。
 そしてついに2組と優勝決定戦。試合前までは「前の勝利は自殺点だからまぐれだよ」と1組の児童から言われたりしたものだったし、私も正直言って勝つのは難しいと思った。しかし、この試合では完全に我々の実力で1点をもぎ取り、勝利を収めたのだ。ついに我々6年3組が優勝!2組の面々がとても悔しがる姿が今でも目に浮かぶ。初戦で負け、一時は「どん底」にまで落ちながらも、最後に逆転優勝を果たした感動は今でも忘れられない。後になって1組の友達から「3組はうまい人がそろっているからね」などと負け惜しみを言われたが、とても気分が良かった。担任の先生はまたアイスクリームをご馳走してくれた。
 この6年3組というチーム、今のFC東京に似てない?
↓その頃の写真です

お名前 M1 時期 昭和55年度
2002/03/21に掲載
タイトル 落ち葉集会(昭和55年)
これは一小の集会でも特に有名な集会。全児童がこの日の朝、落ち葉を拾ってきて、校庭の真中に山積みにする。そして集会が始まると、全児童がここを囲い、火をつけて、「燃えろー燃えろー鮮やかにー」という歌をみんなで歌ったり、フォークダンスを踊ったりした。そして最後にこの落ち葉の中に入れておいたサツマイモをみんなで食べるという、今思うと素晴らしい集会だった。
 私にとっては2年生の時(昭和55年)の集会が印象的だった。この年は、落ち葉集会・展覧会を「宇宙旅行」をテーマに行ったため、この集会に「アルポリア星」からやって来た宇宙人を招くという演出を行い、校舎に大きな「マライヒマデリン」(アルポリア語で、「落ち葉集会」のことらしい!?)という垂れ幕が掲げられた。そして落ち葉への点火はアルポリア星人が行うということで、築山の裏からたいまつを持ったアルポリア星人(実は頭に洗面器をかぶった校長先生)が出てきて、点火の挨拶ではわけのわからぬ「アルポリア語」をしゃべり、日本語通訳までつけるという懲りようだった。私は当時まだ小さかったので、この演出にはとてもわくわくしたものだった。
↓まさにその年の「マライヒマデリン」の写真です。(2002/03/20に、読者の方より情報提供いただきました。ありがとうございます)


タイトル おなまえ 時期 内容 掲載日
創立100周年の歌
「だから百年たったんだ」
kazu2240さん 昭和48年 確か一小在学中,創立100年を迎えた記憶がありまして、その記念歌のレコードが実家にあります。タイトルは確か「だから100年たったんだ」だったかな・・・?メロディが妙に頭にこびりついており、今でも時々口ずさんでしまいます(^^ゞ 2001/08/15
↓2001/09/26に歌詞を情報提供いただきました。ありがとうございます。
狛江第一小学校創立百周年記念祝歌
「だから百年たったんだ」
  作詞 石井美江子(当時の小学校四年生)
  作曲 町田静子(当時の音楽の先生)
  編曲 松村禎三

一.春、夏、秋、冬 くりかえし
  入学、卒業 くりかえし
  だいじに育ててきた学校
  だから百年たったんだ
  創立百年おめでとう
  みんなでお祝いいたしましょう
  狛江第一小学校

二.戦争だってしっている
  平和だってしっている
  みんなでまもってきた学校
  だから百年たったんだ
  創立百年おめでとう
  みんなでお祝いいたしましょう
  狛江第一小学校 

お名前 おーちゃさん 時期 昭和55年度
タイトル お昼の校内放送
私の狛江一小時代の思い出ですごく記憶に残っている、給食の時の校内放送の『お話』についてです。
「パン屋の女の人の話」。パン屋で働く独身のミス・マーサ(←名前違っているかもしれません・・・)が、安いパンを買いに来る若い青年を貧乏学生だと思い込み、いつも買うパンにこっそりバターを入れて売ってあげるのです。
ところが、青年は実は画家の卵で、パンを食べるのではなく、デッサンを整える消しゴムの代わりにつかっていたんです。バター入りと知らずに、そのパンを使ったため、コンクールに出品する絵は台無しになり、青年はマーサに激怒するという話です。
青年の友人がミス・マーサに「あなたのバター入りのパンが彼の夢を台無しにしたんだ」と言う場面が印象的。
1学期に1回くらいは流れてたと思います。この話が放送された日は、なんかいつもより教室がシーンとなってました。私は、ミス・マーサが可哀相でしかたなかった(;_; )そりゃ、よけいなおせっかいかもしれなかったけど、親切からやったことじゃないですか。青年だって、パンをちゃんと確かめてから使えば良かったのに。
→おそばさんの情報提供によると、このお話はこの本の題名は、「善女のパン」オー・ヘンリーの作品だということです。

狛江一小の一年間

黒字は管理人M1の在学時(昭和54〜60)
紺は他の代の方の思い出です。

狛江一小は、「集会の一小」と呼ばれるほど、「集会」の数が多かった。

4月 一年生を迎える会 読んで字のとおりですな。
5月 全校遠足 行き先は「こどもの国」。一組12人(各学年2人)で班が分かれて、体操着に大きな番号の書かれたゼッケンを付けて行動した。ちなみに私は6年次は「12班」の班長だった。
こどもの国については、こちらにも説明が載っています。
私の頃も一小の春の遠足は「こどもの国」でしたが、班単位でなく、学年単位の行動でした。行きは全学年玉川学園駅から徒歩,帰りは1年生のみバスで鶴川駅までという形でした。班行動は、確か私が6年の時からです。1年生が帰りも徒歩で大丈夫かななどと同級生と話した記憶があります。
ちなみに,その時現地で遊ぶためにということで各班ともボールなどの学校の備品をもっていったのですが,私の班はしっかりと現地に忘れてきました(^^ゞ
→2001/08/21に、kazu2240さんより情報提供いただきました。ありがとうございます。
6月 合唱コンクール 多分このあたり。クラス対抗のコンクール。
7月 七夕集会 大きな竹に短冊をつけて、「笹の葉さらさら」を歌う。
8月 夏休み プールに行ってスタンプをもらう。私は3年次はスタンプの数がクラスで1位だった。
岩井臨海学園(5年次) 2泊3日で海水浴に出かける。宿はぼろいところで、男子の泊まったところはすごくぼろかった。
日光林間学園 2泊3日で山登りなどを行った。私が登ったのは「半月山」という無名の山。
9月 お祭り集会 私にとって、一小の集会の中でこれが一番面白かった。要するに「お祭り」で、クラスでおみこしを作ったりした。なんと言ってもこの集会のメインは、「出店」。牛乳ビンの蓋に色を塗って、これをお金として買い物を行うのだが、その商品は、児童が持っていた雑誌や、ゲンゴロウ・ザリガニなどの生き物や、さらにはガンプラまであったりと、年々エスカレートしていった。今思うとよくこんな集会を小学校でやっていたもんだと驚くが、当時の先生もそう思った人がいたらしく、私が3年生の昭和56年を最後に、開催されなくなった。当時の私はすごく残念だったが、今思うと子供の教育に良くないんで仕方がないと思う。
10月 大運動会 たまに5月開催の時もあったが、大体はこの時期。全児童が赤組・白組に分かれて得点を競う。競争などの他にお遊戯もあり、私がませていた頃は、女の子と手をつなぐのがいやだった。得点競技はトリの「大玉送り」が目玉。最後に全児童で「狛江音頭」を踊る(これは市内のどこの学校でも同じでしょう)
11月 落ち葉集会 これは一小の集会でも特に有名な集会。全児童がこの日の朝、落ち葉を拾ってきて、校庭の真中に山積みにする。そして集会が始まると、全児童がここを囲い、火をつけて、「燃えろー燃えろー鮮やかにー」という歌をみんなで歌ったり、フォークダンスを踊ったりした。そして最後にこの落ち葉の中に入れておいたサツマイモをみんなで食べるという、今思うと素晴らしい集会だった。この落ち葉を燃やすシーンの写真を持っている人がいたら連絡下さい。
学芸会 一年おきに展覧会と交互に行われた。各学年・教職員で劇の出し物があり、私の学年は1年次が「したきりすずめ」、3年次が「空飛ぶニワトリ」、5年次が「アリババと40人の盗賊」を演じた。ちなみに私は全てチョイ役。
 ちなみに教職員が演じる劇では、3年次の「竹取物語」で、ヒロインのかぐや姫役が担任の先生だった。さらに5年次の「?????」でも担任の先生が主人公だった。6年間で3度しか観られない劇で、うち2回が担任の先生が主人公だったというのは、今考えてもすごい!
展覧会 1年おきに体育館で行われ、その時の図工の先生によって、内容がぜんぜん違う。5年次までいらっしゃった図工の先生(女性)の時は、2年次が「宇宙都市」、4年次は「海底都市」がテーマで、会場内もなんかテーマパークにいるような雰囲気だった。しかし6年次に先生が代わると、いわゆるごく一般的な「展覧会」になった。
12月 児童会役員選挙 これはどこの学校でもある行事。特に小学校は中学校のように「エリート」が役員になるのとは違い、「人気者」が当選するのが特徴。立会演説会も候補者のパフォーマンス合戦だった。ちなみに私は一度も立候補してません。
1月 お正月の遊び集会 読んで字のごとくだが、みんなで好きな遊びを選んで、お正月の遊びを楽しんだ。遊びの種類は毎年同じというわけではなかったが、「こま回し」「メンコ」「凧揚げ」「羽根突き」などは毎年あった。特に「こま回し」は男子児童に人気で(その頃こまはよく駄菓子屋に売っていた)、集会が終わっても、それから1ヶ月ぐらいは休み時間になると、廊下でよくケンカごまをやるのが恒例行事だった。
2月 持久走大会 5・6年次に多摩川の土手で行われる行事で、男女・学年別で2キロを走り、順位を競う。私は短距離は苦手だったが、長距離は得意だったので、5年次は9位、6年次は6位と、結構いい成績だった。
ドッジボール大会 5・6年次に行われる。私は「ドッジボール」で、ボールから逃げるのが大得意で、5年次に6年生と対戦した時、最後の1人になったことがある。このときクラスメートの女の子から「かっこよかったねー」と言われて少し嬉しかったのを覚えている。ただ逃げてただけだけど。
3月 お別れ球技大会 5・6年生が参加する行事で、男子はサッカー・女子はバスケットボールを各クラス総当りのリーグ戦だった。
 実は私の小学校時代最大の思い出は6年次(昭和60年)のこの大会だった。私はサッカーがうまくもないのに、なぜか左のFWだった。我が6年3組は、下馬評では6年生のクラスでも実力は最下位といわれていたのだが、その下馬評通りか、1回戦で5年生のクラスに負けてしまったのである。この時、他の1組・2組の男子からは「5年に負けちゃおしまいだよ」とかさんざん馬鹿にされたものだった。次の5年生が相手の試合ではPK戦の末、何とか勝利するなど(勝ち点や得失点差は関係なかった)、5年生相手の試合では、結構危なっかしい試合が続いた。
 そして6年生同士の試合ではまず2番目に強いといわれた1組と対戦し、勝利。まずは1組を見返した。そして最終戦で、その1組を破った2組と対戦。2組はその時点で無敗のため、勝てば2組は文句無しの優勝だったが、接戦になり、なんと2組の選手のオウンゴールが決勝点になり、我々が勝利。結局再度2組と優勝決定戦を行うことになった。この勝利にはクラスメートみんなで大喜びで、担任の先生はクラスメート全員にアイスクリームをおごってくれた(教室で食べたので、多分ポケットマネーだったと思う)。
 そしてついに2組と優勝決定戦。試合前までは「前の勝利は自殺点だからまぐれだよ」と1組の児童から言われたりしたものだったし、私も正直言って勝つのは難しいと思った。しかし、この試合では完全に我々の実力で1点をもぎ取り、勝利を収めたのだ。ついに我々6年3組が優勝!2組の面々がとても悔しがる姿が今でも目に浮かぶ。初戦で負け、一時は「どん底」にまで落ちながらも、最後に逆転優勝を果たした感動は今でも忘れられない。後になって1組の友達から「3組はうまい人がそろっているからね」などと負け惜しみを言われたが、とても気分が良かった。担任の先生はまたアイスクリームをご馳走してくれた。
 この6年3組というチーム、今のFC東京に似てない?
6年生を送る会 読んで字の通り。各学年の生徒が6年生にささげる歌を歌う。
思い出の会 卒業生・父兄と教師の最後の交流会のような行事で、各クラスで出し物もあった。
この他に音楽鑑賞会・演劇鑑賞会・連合音楽会・餅つき大会など、いろいろありましたなー。
ちなみに朝礼は月曜日が「児童朝礼」、水曜日が「体育朝礼」、金曜日が「音楽朝礼」と、2日にいっぺんあった。先生方も大変だったろうに。今もやっているのかな。
→現在は、月曜の児童朝礼と、木曜に「集会」という形で、一週間ごとに体育集会・音楽集会が行われているそうです。
2001/08/02に、卒業生の方から情報提供いただきました。ありがとうございます。

管理人が一小に在籍していた時代(昭和54年〜59年度)

年度 学年 自分たちの流行 そのコメント
昭和54(1979) 1年 ドラえもん ドラえもんのテレビ放映が始まったのがこの年の4月。つまり私の小学校入学と同時だった。だから今でも子供たちに愛される「ドラえもん」を見るたびに、この頃を思い出す。当時は月〜土曜日が午後6時50分から10分間、日曜日が午前9時30分から30分間の放映だった。
ウルトラマン これは正確にいうと私が幼稚園年長の時がブームのピークだったように思える。当時毎週土曜日朝7時から「ウルトラセブン」のテレビ放映があり、この時間帯としては異常なまでの17%という視聴率を稼ぎ、当時の円谷プロも驚いて、昭和50年の「ウルトラマンレオ」で一時終了していたシリーズを復活させることになった。そこで始まったのが、「ザ・ウルトラマン」というシリーズ初のアニメーションだった。それに続き翌年は、実写の「ウルトラマン80」も放映されたが、だんだんわけのわからんストーリーになり、ここで再びシリーズを打ち切り、その後約20年間、TV放映されなかった。
スペースインベーダー 私がこれの存在を知ったのは、TBSの「8時だよ!全員集合」で、志村けんが、インベーダーのモノマネをやるのを見たのが原因。当時の小学生のほとんどがこれで知ったと思う。まだ小学生の私がゲームをやれるはずはなかったか、父親がよくやっていたので、隣で見ていたものだったのだ。一番よく行ったのは、狛江八小の近くにかつて存在した「ペアー」というお店。そこの店舗の外に筐体が置いてあった。もちろんここは現存しない。
草野球 私の自宅の前で近所の友達(歳はみんなバラバラだった)と小学校時代は殆ど毎日やっていた。もちろんゴムボールとプラスチックバットで。たまに「はさみっちょ」なんかもやったなあ。
昭和55(1980) 2年 クワガタとり これは2年次というより、小学校時代は夏になると毎年やっていたこと。でも一番たくさん捕まえたのがこの年。これがあるので毎年夏が待ち遠しかった。
 近所の友達と市内の色々なスポットに行ったが、一番たくさん捕まえられた場所はあの石井邸の近辺。木に自分で作った蜜(ウイスキーや砂糖・蜂蜜などを混ぜて作った)を塗り、翌朝にそこに行くと、捕まえられた。大体はコクワガタとヒラタクワガタ。一度だけノコギリクワガタを捕まえた時はとても嬉しかった。なお、私は本当は「カブトムシ」派なのだが、狛江市内でカブトムシを捕まえたことは一度もない(中2の時に、成城の「どんぐり山」で一度だけ捕まえた)。
めんこ 駄菓子屋で4枚10円で売っていた。「ウルトラマン」や「仮面ライダー」などいろいろあり、私は「岡田屋」で一番よく買った。これで近所の友達と対戦した。「サバめん」「トンカチ」などいろいろな技があった。
ゲームウォッチ(電子ゲーム) 任天堂から発売された携帯ゲーム機。ゲームをしていない間はデジタル時計という画期的な商品だった。なんと言っても当時はデジタル時計のステータスが、今とは比べ物にならないほど高かった。私は翌年にマルチスクリーン版の「ドンキーコング」を買ってもらった。
 今はTVゲームが1つの「文化」になりつつあるが、当時(といっても昭和57年がピークだが)一番人気のおもちゃは電子ゲームだった。特に「エポック社」の勢いがすごかったのだが、現在は・・・。あの勢いはどこへやら。
昭和56(1981) 3年 アラレちゃん 異常なまでのブームだったが、私はこれが嫌いだった。毎週水曜の夜7時からの放映だったのだが、裏番組に「鉄腕アトム」があったのだ。私は同じロボットでも、アトムのほうが好きだったので、ずっとこれを見ていたかったのだが、クラスの流行に遅れないためにやむなく「アラレちゃん」を見る羽目に。当時はビデオも普及していなかったし。
ガンダム これは男子の間では「アラレちゃん」よりも異常なブームだった。しかしテレビ放映は1980年に既に終了しており、一部の中高生の「オタク」からの熱烈な支持が、小学生まで飛び火したというケース(「宇宙戦艦ヤマト」もこれと同じケース)だった。これのプラモデルは「ガンプラ」と呼ばれ、全国で大ブームになった。私もプラモ屋の前で300円のガンプラを求めて行列に加わったものだ。
昭和57(1982) 4年 チョロQ 今も現役の、タカラ製ゼンマイ駆動のミニカー。コロコロコミックでこれとタイアップした漫画「ゼロヨンQ太」が連載されるなど、かなりのブームになったが、いかんせん1個350円という価格は小学生には高かった。でも当時出た「コンバットチョロQ」が、今だと1台7000円くらいで売れるというのをある雑誌で見て、「まだ持っていればよかったー」と悔しい思いをした。
昭和58(1983) 5年 グリコ・森永事件 誰でも知っているでしょう。「かい人21面そう」の手紙の書体を真似して、クラスメートのひきだしに「不幸の手紙」を書いたりしたことがあった。また、この年の遠足のお菓子を買いに西友に行った時には、森永製品の横に背広姿の男性が立っており、私達に「もう大丈夫ですよ」とすすめてくれた(話題にもなるということもあって、たくさん買った)。現在私はメーカーの営業マンなんでわかるのだが、今にして思うと、あの人は森永製菓の営業マンだったに違いない。
昭和59(1984) 6年 ファミコン 既にこの2年前から発売はされていたのだが、ナムコが参入し、「ゼビウス」が発売されてから大ブレイク。私は中学校になるまでファミコンを買ってもらえなかった。翌年「スーパーマリオブラザース」が出てさらに拍車がかかった。

*他の年代の方も何かいい思い出がありましたらメール下さい。