2000年07月14日に、卒業生の方がメールで教えて下さいました。ありがとうございます。
2000年7月撮影 |
1.はるかな富士が連なる丘が
朝日夕日を浴びてたつ
堤の上を走ってゆけば
清く育てと風の音
多摩の流れに光があふれ
八は未来へ向かって開く
狛江第八小学校
狛江第八小学校
2.和泉の森や万葉の碑の
歴史ゆかしい狛の里
輝く明日を大きく呼べば
強く育てと親の声
広い武蔵野緑の中で
八は白鳩羽ばたく姿
狛江第八小学校
狛江第八小学校
校歌に関するマメ知識!
(2001/01/23に、卒業生のpowerさんより情報提供いただきました。ありがとうございます)
*1番の「多摩の流れに」から最後まで、2番の「広い武蔵野」から最後までが2部合唱となり、低学年が上のパートを、高学年が下のパートを歌いまし た。
2000/10/14 スタート!他にもどんどん卒業生の方の情報提供お待ちしています。
2001/01/23に、校舎壁面の「タイル」に関する情報提供をいただきました。ありがとうございます。
時期 | 行事 | 行われていた年代 | 内容 | 情報提供者 |
秋かな | 大運動会 | 昭和60(1985年)〜平成3年(1990年) | 8小の運動会の万国旗は児童の手作りでした。一人一人が自分の好きな絵を指定の紙(運動会前に配られる)に描きます。だから運動会の楽しみの一つに何百枚の旗から自分の描いた絵を探すこと」っていうのがありました。 あと,5.6年生によるマス・ゲーム。私,最初はなにかオセロとか将棋みたいなゲームをするんだと本気で思っていました。(お馬鹿なお子さまだったのですね) 音楽とテーマは先生方が考えてくれますが,動きは児童で考えます。 テープに吹き込むナレーションも児童が担当します。で、このマス・ゲームのクライマックスは五重の塔。 毎年恒例って感じだったんですが、私たちが6年生の時、どこかの中学校で四重の塔の失敗で生徒が一人亡くなるという事故が起きまして、今年五重塔はどうするかという話し合いがありました。 どうしても五重塔を造りたいということで話が進み、本番でもしっかり成功しました。 |
くみさん (1990年度卒) |
開校〜 | タイル | 開校当時と思います | また、8小の校舎には卒業生のタイルが貼り付けてあり、みな思い思いの言葉を 書き込み、それを残して行ったものでした。 | powerさん |